本ページはプロモーションが含まれています (・∀・)

女性の強い味方「姫嶋神社」で再起復活と心願成就

概要

姫嶋神社とは

大阪府大阪市にある神社「姫嶋神社」のこと。

御神徳は、再起復活、女性の招福開運・心願成就、美人祈願。別名「やりなおし神社」とも言われています。

「決断と行動の神様」である、阿迦留姫命(アカルヒメノミコト)を祀る神社。
今回は、姫嶋神社について、調べていきたいとおもいます (・∀・)


情報

[場所] 姫嶋神社


\ 公式サイト /
姫嶋神社 | 公式サイト ホームページ

所在地 〒555-0033 大阪市西淀川区姫島4-14-2
連絡先 06-6471-5230
社務所 10~12時、13~16時(毎月1日 11~16時)
駐車場 無料(2台) ※ 狭いので運転に自信のない方や土日祝日などは周りのコインパーキングを推奨します。

姫嶋神社』(ひめじまじんじゃ)の主祭神は、阿迦留姫命。
阿迦留姫命は、新羅(古代の朝鮮半島南東部にあった国家)の王子の妻になり心をこめて尽くしましたが、夫のののしりに愛想をつかして、難波へ逃避行。
夫を捨て海を渡り再出発した阿迦留姫命は、女性たちに機織りや楽器などを教え「決断と行動の神様」「美の神様」として女性たちの信仰を集めました。

[紹介] 御朱印

姫嶋神社』の御朱印は授与していただける時間が決まっています。
午前は10時から12時、午後は13時から16時。(1日のみ11時から16時)。

御祭神の「阿迦留姫命」は、虹色の光から生まれた美しい赤い玉。
毎月初めの1日(おついたち)限定の虹色の特別な御朱印もあります。

※ おついたち、土日祝の朱印受付は、書置き(紙でのお渡し)のみ
※ 初詣での混雑防止のため、朱印・朱印帳の授与は1月1日~3日は一切ございません

また、『姫嶋神社』では、おついたち(毎月初めの1日)だけに行われる特別祈祷「やりなおし祈祷」があります。
現状を受け入れ決断する。そして、新しいスタートを切りたい人が、この姫島の地で再出発された阿迦留姫命のお力をお借りするというものです。
「新しいスタートをきる方」「何かを新しく始める方」「何かをやりなおしたい方」なら、どなたでも受けられます。(前日までに申し込みが必要とのこと。)

[話題] はじまりの碑

帆立絵馬」と「断ち玉」で順風満帆を祈願する「はじまりの碑」は
神武天皇遥拝所にある石の碑です。神武天皇は初代天皇であり、日本のはじまりと言われていることから「はじまりの碑」と呼んでいます。

帆立」は、泳いでる姿がまるで帆を立てて進む船のようであることから
阿迦留姫命が舟で逃れ姫島の地で再出発されたように、参拝者の再出発を願い絵馬として使われています。

断ち玉」は、新しいスタートを切る時や目標・願い事を叶えるために断ち切らなければいけないコトやものを念じ
その玉を「はじまりの碑」の上部に空いた穴を通すことで封じ込めておくというものです。

  1. ご本殿で阿迦留姫命にご参拝する。
  2. 授与所で800円を納め「帆立絵馬」と「断ち玉」を受け、「帆立絵馬」に目標や願い事を書く。
  3. 「断ち玉」に目標や願い事を叶えるために断ち切らなければいけないことを念じる。
  4. 念じた「断ち玉」が、穴を通り抜けるまで投げ続ける。(無事通り抜けたら、断ち玉はそのまま置いておく)
  5. 「帆立絵馬」を碑にかける

また、阿迦留姫命の乗った船が風に恵まれて姫島の地に辿り着いたことから、『姫嶋神社』の御本殿には「献風台」が設けられています。

献風台」に「良い風を入れたいもの」を置き、二礼二拍手一礼で参拝後、扇子で風車をあおいで風を送り
良い風の御縁を祈願すると置いた物に良い風が吹き込まれるものです。(例)お財布(金運)や携帯電話(人間関係)など

備考

ひとりごと


やっぱり、女性は強いんですね (・∀・)

あきらめない心、大事です。

いつかどこかのタイミングで
リスタートしたくなったら、行ってみたいと思います。

再起復活 (`・ω・)!!

レコメンド

キーワード

  • 場所 > 神社仏閣
  • 大阪府 > 大阪市
  • [心機一転] [心願成就]
※ 画像出典:みんなのじもと
タイトルとURLをコピーしました