本ページはプロモーションが含まれています (・∀・)

神社の社号でわかる格式ランキング

概要

神社の社号とは、神社名に付される「神社」「大社」などの称号のこと。
神様の種類や、国の重要度、また地域ごとの信仰度などによって、社号が割り振られます。

本日は、神社の社号について、調べていきたいと思います (・∀・)

情報

  • 神宮
    とても格式が高い神社につけられる社号。皇室の祖先神をお祀りしていて、皇室とゆかりの深い由緒ある神社であることを示す。
    神宮は、全国に24社。(皇室の祖神を祀るのが6社、歴代天皇を祀っているのが12社、皇室に関係の深い祭神や神器を祀るのが6社)
    日本最古の神宮は「石上神宮」といわれています。また、単に「神宮」といった場合は、伊勢神宮のことを指します。


  • 格式が高い神社につけられる称号。特別の由緒を認められた神社につけられる。
    一般的に、神宮と同じく皇族と関係の深い神社です。こちらは親王(しんのう)と呼ばれる天皇家の男子を祭神としています。
    また、徳川家康を祀った「東照宮」や菅原道真を祀った「天満宮」など歴史上の重要な人物を祀った神社にも使われる社号です。

  • 大神宮
    伊勢の神宮を分祀した神社によく見られる社号。分祀とは神社の神霊を分け、別の神社を建てて祀ること。
    日本各地にあり、お伊勢参りが遠くてできない方のためにある神社。「○○のお伊勢さま」と呼ばれることが多い。

  • 大社
    地域信仰の中核をなす大きな神社につけられた社号。大社は神社の「格」を表すもので、祀られる神様は限定されません。
    かつては、国譲りを行なった大国主命を祀る「出雲大社」を示す社号として用いられてきたが
    明治以降は、全国から崇敬を集める格式の高い神社で使われるようになりました。規模の大きい神社のことです。
    大社は、全国に24社。全国にある同じ名前の神社をとりまとめる役割もあります。

  • 神社
    最も一般的な神社の社号。
    上記以外の神社は、そのまま「神社」と呼ばれます。


  • 総本社から分祀された神社など、規模の小さな神社によく見られる社号。
    土地が狭かったり、拝殿や本殿が小さいことが多く、摂社や末社として大きな神社の境内に祀られていることも多いです。

雑記


この間、テレビを観ていて初めて知った「神社の社号」なるもの。
神社の格式のランキングみたいなものがあるということで。再度、調べてみたわけなんですけど。

もうね、全然知らなんだ (゚⊿゚)

神社仏閣に参拝するのが好きなだけで、神社の内容知らないとかやばいよね…

結構、行き当たりばったりで参拝させてもらってるところがあるので
社号もそうですけど、社格だったり、由緒だったり、御祭神だったりを深く理解してから参拝したらまた違うんだろうなぁ。

基礎知識すら入ってない… \(^o^)/

まだまだこれから勉強していけばいいかな。
このサイトを利用して勉強してこw (・∀・)

関連

備考

  • 生活 > 日常生活 > ライフスタイル > ライフハック
  • [雑学]
タイトルとURLをコピーしました