
概要
おみくじとは、神社・仏閣などで吉凶を占うために引くクジのこと。
神様・仏様からの意志を授かるためのもので、古くから日本では運勢を占うために用いられています。
本日は、個人的に気になったおみくじで大吉が出たらどうするのがいいのか?について、調べていきたいと思います (・∀・)
神様・仏様からの意志を授かるためのもので、古くから日本では運勢を占うために用いられています。
本日は、個人的に気になったおみくじで大吉が出たらどうするのがいいのか?について、調べていきたいと思います (・∀・)
情報
- おみくじの基礎知識
おみくじは、神様・仏様からいただくお告げ(メッセージ)なので、おみくじを引く前に参拝をするのが基本となっている。
おみくじを引くときは、神仏に祈り、精神集中をして引くことが大切で
「今の自分にふさわしいメッセージをください」と心の中で祈りながら引くのが良いとのこと。
もし、特定のアドバイスをいただきたい時は、できるだけ具体的なお願いを心に思い浮かべると良いとのこと。 - おみくじの吉凶の順番
神社によってちがうこともありますが、基本はこの順番。
おみくじの吉凶が7つあるもの:大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶、大凶
おみくじの吉凶が9つあるもの:大吉、吉、中吉、小吉、半吉、末吉、末小吉、凶、大凶 - 結びつけの風習
おみくじを木に結ぶ風習は江戸時代からあるようですが、詳しい由来はわかっておらず、文献上の根拠もないようです。
一説によると、「縁を結ぶ」という縁起を担いだものや、木が持っている生命力と自分の願いを結びつけるものというもの
凶などの悪い内容を身近に置いておきたくない、神社の境内に結びつけることで、神様に願いを託し、運勢を好転させるなど…。
ただ、むやみに木の枝に結びつけてしまうと、木の生育や景観を乱してしまうので、おみくじは指定の場所へ結ぶようにしましょう。
雑記

みなさんはどちらのタイプですか? (・∀・)
わたしは、大吉が出たら「持ち帰る」タイプなんですけど
なぜ、持ち帰ることになったのか、はたしてこれが正解なのか?と素朴な疑問だったので調べてみました。
持ち帰ったところで再度内容を見たりはしないんですけどw お守り感覚で持っているみたいな感じですかね。
で、早速ですけど。
おみくじを結ぶ?結ばない?論争の結果ですけど、正しいルールってないんですってね ( ゚Д゚)
結ぶ理由は、縁起が悪そうだから ✬
持ち帰る理由は、なんか縁起がええから ♡ ってことやと、謎に思い込んでいました。
全国共通やと思ってたのに… ( ゚Д゚)!! 思い込みってこわい
ちなみに、おみくじの吉凶はあくまで目安で、お告げにあたる部分の内容が重要とのことでした。
和歌や漢詩などの形で示されている「お告げ文」こそが神様・仏様からのメッセージらしいんですよ!!
確かに、大吉やのに内容悪くない?w って時ありますもんね。(運勢全般のところとか、金運・恋愛運・学問運といった願意別のところ)
だけど、お告げにあたる部分はいつも心に響くことを書いてくれてるような気がします (‘ω’*)
お告げに書かれている言葉を読み、自分自身の行動に照らし合わせ、日々の指針にすると良いそうですよ。
最後に、吉凶の内容を簡単にまとめてみました (・∀・)
大吉 最高の運勢。現状がピークなので維持を心がけるべき。やはり、この吉凶は、ただ単に引いた時の運気を表しているそうです。
吉 ほどほどに良い運勢。下降の可能性が低い安定した運気。
中吉 吉の半分の運勢。努力次第で運気上昇の可能性あり。
小吉 良くも悪くもない運勢。ささやかな幸せで停滞。
半吉 吉凶半々である状態の運勢。半分は吉だが、残り半分は不定。
末吉 「吉」の中では最も劣る運勢だが、これから吉に向かう可能性あり。
末小吉 今は良くない運勢だが、将来は吉(ほどほどによい状態)になる。
凶 良くはない運勢だが今が底。気を引き締めて物事にあたるとよい。
大凶 最も良くない運勢。むやみに動かず力を備えてチャンスの到来を待つとよい。
確かに、大吉ってなんかこわいもんね。あとは落ちるしかないの (∩゚Д゚)!! みたいな。
考えすぎですけど。この中だと、吉が一番、精神的にいいかもしれないw
関連
価格: 2,530 円 (税込) 店舗: 御朱印帳専門店HollyHock ★ 0 - 0 件 |
好評につき売切れです
価格: 250 円 (税込) 店舗: 手作り素材の店 Sweet Road ★ 0 - 0 件 |
備考
- 生活 > 日常生活 > ライフスタイル > ライフハック
- [雑学]