本ページはプロモーションが含まれています (・∀・)

鈴虫の音と幸福御守

概要

幸福御守とは、京都市西京区にある華厳寺でいただけるお守りのこと。
華厳寺は、通称「鈴虫寺」とも呼ばれています。

本日は、幸福御守について、語りたいとおもいます (・∀・)

情報

  • 幸福御守とは
    通称「鈴虫寺」のわらじを履いたお地蔵様の化身、幸福地蔵菩薩様のお姿が入ったお守りのこと。
    お守りなので、常に身につけたり、身につけておくことで、お地蔵さんがいつもそばで守ってくださるとのこと。

  • 基本的な参拝方法
    受付する → 説法を聞く → お守りを購入 → 願いごとをする。
    お地蔵様に願掛けや願い事をする時に、このお守りを持って祈願する。(詳しくは説法の中で説明あり)
    お願いごとは、ひとつだけ。自分の名前と住所を心の中で伝えるのが大切。

  • 返納方法
    願いごとが叶った時は、お礼参りに行く。お地蔵様に感謝の気持ちを伝え、返納する。
    必要であれば、また新たに御守をいただく。

雑記


みなさまご存知のとおり、有名なお寺でございます。
わたしも一度参拝させてもらったことがあるんですけど、とても素敵なところでした (‘ω’*)

華厳寺では、鈴虫を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」と呼ばれています。
1年を通してスズムシが鳴いていて、その鈴虫の音の中で住職さんの説法をきける素敵なお寺です。

その日も結構な行列でしたけど、思ったよりも待ち時間は苦になりませんでした。

畳の座敷に案内され、お茶と「寿々むし」なる茶菓子をいただきながら
鈴虫の鳴き声とともに、住職さんのユニークでありがたい説法をきくという流れでした。

「寿々むし」の茶菓子が、なんだかかわいくてうれしくて、その場で食べずに持ち帰ってしまいました (‘ω’*)

謎に360°の角度でなめ回すようにながめたあとは、すぐ食べましたけれども。なんかテンションあがる (‘ω’*)

しかし、説法をきくという機会なんてなかなかないので、新鮮で新しい発見ができました。
説法をきいたあとは、幸福御守を手に入れて、しっかりお願いごともしましたよ (・∀・)

ちなみに、鈴虫寺の幸福地蔵菩薩様は、日本で唯一、わらじを履いたお地蔵様だそうです。

幸福地蔵菩薩様がわらじを履いている理由は
参拝者のお願いごとを「ひとつだけ」叶えるために歩いて自宅まで来て下さるためと言われています。
自分だけでなく、みんなが幸せになれるような願いごとをするのが良いそうです。
あと、自分の名前と住所を心の中で伝えるのも忘れずに。

みんなで幸せになりましょう (‘ω’*) ✬✬

関連

備考

  • 文化 > 伝統文化 > 神社仏閣 > 授与品
  • 京都府 > 京都市
  • [心願成就]
タイトルとURLをコピーしました